サーバーの仮想化
仮想化とは、一つのサーバー(物理サーバー)をまるで複数のサーバー(仮想マシン)のように利用できる技術のことです。 この技術はサーバー運用において、コストダウンや管理の効率化など多くのメリットをもたらします。
概要
仮想マシンの仕組み
仮想化とは、1台の実際にあるサーバー(これを物理サーバーと呼びます)上で、専用ソフトウエアを利用して複数の仮想的なサーバーを構築する技術のことです。 管理者は最低限のサーバーメンテナンスを行えばよく、ユーザーは普通に複数のサーバーを利用することができます。

仮想化ソフトウエア上で稼働するOSをゲストOSと呼びます。 仮想環境下ではゲストOSがそれぞれが独立したマシンとして機能します。 仮想化ソフトウエアにはVMware(ヴイエムウェア(株))、Xen(シトリックス・システムズ・ジャパン(株))、Hyper-V(日本マイクロソフト(株))などがあります。 仮想マシンはそれぞれが独立して稼働するため、いずれかがクラッシュしても他に影響を及ぼすことはありません。

経費削減に大きく寄与する仮想マシン
サーバー仮想化の最大のメリットは経費削減と効率化です。 多くのサーバーはハードウエアの本来の性能に余力を残している状態で稼働しています。
仮想化では複数のサーバーを一つにまとめることで、ハードウエアの持つ本来の性能を効率よく活用することができます。
また物理的なサーバー台数を減らすことで、サーバーにかかる経費や電気代、スペースなどを削減することも可能です。

さらに詳しい情報を知る
このカテゴリと関連する情報
-
サーバーの選定方法サーバーの選定にはさまざまな要素が絡みます。
用途を明確にし、先行きを見据えて機種選定することが大切です。 -
Active Directoryの構築Active Directory(アクティブディレクトリ)とはマイクロソフト社のサーバー製品Windows 2000 Server以降の標準機能で、PCやユーザーの管理機能を提供します。 Active Directoryを有効に利用することで社内ネットワークの利便性向上とともに、セキュリティ対策に効果的です。
-
バックアップ現代の企業活動はITなくして始まらないといっても過言ではありません。そのためデータのバックアップの重要性も増してきています。
一方で誤った設計により運用に負荷がかかったり、肝心な時にデータが戻せないという事態も発生しています。
万一に備えて正しいバックアップの仕組みを構築することが大切です。

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。
関連情報
-
知ってトクする!なるほどオフィスのヒント集
思わず「なるほど」と唸るヒントがここに!ITをはじめ、快適なオフィスやインフラ環境構築のヒントをキヤノンシステムアンドサポートの持つノウハウと共にご提供します。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
コラム:会社の処方箋
制度改正やセキュリティ・生産性向上など企業のDX推進に役立つビジネストレンド情報をわかりやすくお届けします。