バックアップの落とし穴
そもそもバックアップとはなんなのか
IT管理者であればバックアップの重要性は理解しているはずです。一方で、バックアップそのものについて考えたことはあるでしょうか。
「backup」という単語の本来の意味は「支援・支援者・代替の人[もの]・代役・代替の・予備の」となっています。(出典:研究社「新英和辞典」)
そこから、特にコンピューターの世界では(狭義の意味で)「データ保全のために予備を作っておくこと」をバックアップと呼んでいます。簡単に言えば、何らかの原因でデータが利用できなくなった場合に、その代わりに使えるデータを残しておくということです。
ではデータが利用できなくる原因にはどのようなものがあるでしょうか。
データが利用できなくなる原因
データが利用できなくなる主な原因は、以下のことが考えられます。
-
データの破壊・破損(物理的・論理的)
-
データの消滅(物理的・論理的)
-
データの改変・改ざん
-
ウイルス感染

「データの改変・改ざん」には悪意を持った第三者によるケースもありますが、実際に多いのはうっかりミスで上書きしてしまったり、正しいデータとして保存したものの元に戻したいという運用上のものです。
これらすべてに対応でき、時間的な問題もクリアできる仕組みが理想的なバックアップと言えるでしょう。
(リアルタイムでバックアップを取るのは難しいため、最低でも前日までの状態に戻せる仕組みが現実的です)
バックアップを妨げる心理的要素
仕事や私用にかかわらず、多くの人が一度や二度はデータの破損や消失などの経験があると思います。
「しまった!あのときバックアップをとっておけば・・・」と思うものの、いつしかまたやらくなる。
その原因は、

-
たぶん大丈夫
-
少しくらいなら大丈夫
-
今まで大丈夫だったから大丈夫
-
この前※バックアップしたから大丈夫 ※実はかなり前
-
時間や手間ががかかるので面倒
といった心理的な部分にあるようです。
バックアップにとっては、ここが最大の落とし穴です。
残念ながらこういった心理的要素をなくすことはできません。IT管理者が個人に対して口を酸っぱくして諭し、頭では理解してもらえても長続きしないのが実情です。
そこでIT管理者は別の対策を講じる必要があります。
PCバックアップの手法は2種類~一極集中と自動化
各個人が利用しているPCのバックアップで一番確実な方法はファイルサーバーによるデータ管理です。
サーバーは物理的にも堅牢な上、データ保全のための各種機能を装備しています。
また高いセキュリティやデータ共有による作業の効率化などデータ保全以外でもさまざまなメリットがあります。
IT管理者も最低限サーバーのみを管理すればよいので負荷を少なくすることができます。
重要なデータはサーバーでの管理・運用がおすすめです。

PCのみの環境下でのバックアップは、ユーザーが意識する必要がない自動バックアップのシステムが有効です。ネットワーク上の共有ディスクに保存するシステムやクラウドを利用して外部サーバーに保存するものなど、環境や用途に合わせてお選びください。

Windows 10(またはwindows 8.1)の場合は「ファイル履歴」という機能を使うことができます。これはOSの機能で、一定時間ごとに外付けのドライブにデータをバックアップすることが可能です。
サーバーバックアップの落とし穴
テープメディアの劣化

同じテープを繰り返し使用していると、劣化が進み、肝心な時にデータが復旧できないということにもなりかねません。
1年に1回は新品のテープに交換しましょう。
データ容量と時間との関係

当初は夜間処理で対応できていても、いつのまにか始業時間が過ぎてもバックアップが終わらなくなっているということも起こってきます。
時々チェックを行い、データ量が増えていれば対策を検討してください。
RAIDの過信
サーバーではフォールトトレランスやRAIDと呼ばれる機能が良く使われます。これらは物理的にディスクが破損したようなケースには有効ですが、他の場合は対応することができません。
例えばRAID1(ミラーリング)は鏡に映すように全く同じディスクを2つ作る仕組みですので、片方のデータが改変されるともう片方も改変されます。つまり復旧させることができません。
RAIDの目的はシステムを継続的に利用する(冗長化)ということであって、データのバックアップを取ることではありませんのでご注意ください。
サーバーデータ復旧の管理者負荷を低減する方法
バックアップがあればデータを元に戻すことができますが、実作業としてバックアップからデータを戻すのはIT管理者の手間がかかります。
例えば共有フォルダーのデータを削除するとゴミ箱に入らず、いきなり消えてしまいますが、その都度バックアップから戻していては煩雑です。
こういった場合は「共有フォルダーのシャドウコピー」を使うと便利です。(Windowsサーバー時)
「共有フォルダーのシャドウ コピー」は、一定時間ごとにサーバーのスナップショットを自動的に保存する機能です。データの復旧はクライアントPCから簡単な操作でできる上、時系列で過去のデータを戻すことも可能です。
この機能は本質的にはバックアップではない(ディスクが破損するとデータは失われる)ため、バックアップの代わりにはなりませんが、簡易的なデータ復旧ツールとしては重宝する機能です。
Windowsサーバーの標準機能ですので、ソフトを購入する必要がないのもメリットです。
導入につきましては別途ご相談ください。
このカテゴリと関連する情報
-
テレワークはじめの一歩働き方改革が進むにつれテレワークを導入する企業が増えてきました。
テレワークは生産性の向上が期待できる一方で、導入への不安要素も多いようです。
仕組みと課題を理解し、効果的なテレワークを導入しましょう。 -
知ってトクする!壁紙で簡単!デスクトップ整理整頓術PCに保存されている大切な資料、すぐに見つけだすことができていますか?ファイル探しにかける時間は、積み重ねれば何十時間にもなってしまいます。
PC内のデータの整理整頓は、PCのデスクトップからです。
「整理整頓」のための壁紙と整頓のコツをご紹介いたします。

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。
関連情報
-
知ってトクする!なるほどオフィスのヒント集
思わず「なるほど」と唸るヒントがここに!ITをはじめ、快適なオフィスやインフラ環境構築のヒントをキヤノンシステムアンドサポートの持つノウハウと共にご提供します。
-
チャレンジ!Excel
「入力が楽になるショートカットキー特集」「経年月日の表示方法」など、Excelの便利な使い方をご紹介します。(隔月掲載)
-
パソコンなんでもQ&A
「Word:行間が広すぎるので調節したい」「Windows:スクリーンセーバーを変更したい」などIT保守サービスユーザーさま向けのコールセンターに寄せられたご相談の中から、よくある質問をご紹介しています。(毎月掲載)
-
複合機の便利な使い方
「白抜きでコピーする方法」「スキャンのお悩み解決」など、複合機の便利な使い方をわかりやすく解説します。(隔月掲載)
-
コラム:会社の処方箋
制度改正やセキュリティ・生産性向上など企業のDX推進に役立つビジネストレンド情報をわかりやすくお届けします。