サーバーのアクセス権を正しく設定する

サーバーでデータを共有する上で大切なことがアクセス権の設定です。
運用が面倒だからと言って、“everyone/full control”というように誰でもアクセスできるようにしていると思わぬところで情報漏えいにつながります。

共有フォルダーには適切なアクセス権を設定して運用しましょう。また、どのフォルダーにどんなデータを保存するかも決めておくことも大切です。

四コマ漫画

ユーザーアカウントの作成を行う

名前やコードをアカウントとして登録
まずはサーバーでのユーザーアカウント作成です。
これまでユーザーアカウントを使っていなかった利用者からすると、ログイン操作が煩雑になるような気もしますが、運用に慣れてしまえばストレスは感じなくなるはずです。

利用者ごとにログイン用のユーザー名を決めてください。
ユーザー名に利用者の名前を使う場合は、事前に同姓同名の社員が存在した場合のルールを決めておく必要があります。社員コードなどユニークなものがあればそちらを利用する方が良いでしょう。

共有フォルダーにアクセス権を設定する

ユーザーアカウントが作成できたら共有フォルダーに適切なアクセス設定を行います。
この時ユーザーアカウントごとに設定することもできますが、グループ化し、まとめて設定することも可能です。同一権限を多数のユーザーに設定したい場合に便利な機能です。

共有フォルダーにアクセス権を設定する

注意~共有レベルのアクセス権とNTFSアクセス権

Windowsサーバーの場合、アクセス権は「共有レベルのアクセス権」と「NTFSアクセス権」の2種類があります。
前者はネットワーク経由でサーバーにアクセスするときのもの、後者はネットワークに加えてサーバーを直接操作するときにも有効になるものです。

つまり共有レベルのアクセス権でフォルダーにアクセスできないように設定しても、NTFSアクセス権の設定によってはサーバーを直接操作すればフォルダーの中身を見ることができてしまいます。
両方をバランスよく利用して設定することもできますが、どちらか片方であればNTFSアクセス権を使用する方が確実です。 またNTFSアクセス権であれば、より細かい設定も可能です。

共有レベルのアクセス権とNTFSアクセス権の違い

複数のサーバーがある場合はActive Directoryが便利

基本的にユーザーのメンテナンスはサーバーごとに行う必要があります。サーバーが1~2台であれば運用は可能ですが、台数が増えてくると事あるごとにすべてのサーバーの設定が必要になってきます。
サーバーが複数拠点に設置してある場合は拠点ごとに設定をして回らなくてはなりません。

Windowsサーバーを利用している場合、この手間を格段に減らす仕組みがActive Directoryです。
Active Directoryを利用すれば一度の作業ですべてのサーバーに設定を反映させることができます。

Active Directoryのメリット

グループポリシーの利用で確実設定

Active Directoryではグループに対して強制的にポリシーを適用することができます。ポリシー(policy)とは方針や規定といった意味で、IT運用上の決め事のことです。
例えば離席時のスクリーンセーバーによるパスワードの強制適用やUSBメモリーの利用制限などが一括して設定可能です。
ポリシー機能を利用すればユーザーに対してきめ細い設定を行うことができます。

ポリシーの設定

ポリシーにはさまざまな機能があり、設定にも用途に応じたノウハウがあります。より効率的な運用を行う場合は一度営業担当者までご相談ください。

このカテゴリと関連する情報

  • テレワークはじめの一歩
    働き方改革が進むにつれテレワークを導入する企業が増えてきました。
    テレワークは生産性の向上が期待できる一方で、導入への不安要素も多いようです。
    仕組みと課題を理解し、効果的なテレワークを導入しましょう。
  • 知ってトクする!壁紙で簡単!デスクトップ整理整頓術
    PCに保存されている大切な資料、すぐに見つけだすことができていますか?ファイル探しにかける時間は、積み重ねれば何十時間にもなってしまいます。
    PC内のデータの整理整頓は、PCのデスクトップからです。
    「整理整頓」のための壁紙と整頓のコツをご紹介いたします。
キヤノンS&Sメールマガジン

Excelの豆知識、パソコントラブルのよくあるご質問など日々の業務効率に役立つ情報から、業界の最新トレンドなどをお届け!
最新のオンラインセミナー情報もお届けします。

お役立ち情報

  • ITサポートコールセンターイメージ
    IT保守サービス
    IT保守サービスにご加入頂くと、お電話やリモートでの操作案内も可能です。
  • オンラインセミナー イメージ
    オンラインセミナー
    業務が楽になる、PCの操作テクニックをお伝えするオンラインセミナーも開催しております。