おすすめプロジェクターと比較(5,000lmクラス)照明をつけたままでも明るく使える!

ビジネスシーンで照明を消さずに使える
明るさの目安は?

照明がついている 照明が消えている:プロジェクターが暗い場合、部屋を暗くする必要がある

プロジェクターを使って打ち合わせをする際に、映像が薄くて見えないため部屋の照明を消して暗くしてからお使いいただいたことはありませんか?プロジェクターの明るさが足りない場合、部屋を暗くすることで相対的にプロジェクターの明るさを補う必要があります。しかし、部屋を暗くすると「眠くなってしまう」「メモが取りにくい」「紙の資料が見えにくい」などデメリットが発生します。何より会議中に照明をつけたり消したりするのは面倒ですよね。

100人以下の会議室で、部屋の照明を消さずに明るくお使いいただける明るさの目安は、5,000lm以上がおすすめです。

5,000lm以上の明るさがあれば一般的な会議室環境では照明をつけたままでも明るくお使いいただくことができます。本サイトでは、5,000lmクラスのおすすめプロジェクターとその比較をご紹介します。

明るく映像を見るための重要なポイント

一般的に皆様の見る映像の明るさは、「プロジェクターの輝度」と「映したい映像サイズ」、「映す場所」によって決まります。

プロジェクターの輝度

プロジェクターの輝度とは、プロジェクター自体から出力される光の束になります。
通常ルーメン(lm)、もしくはアンシルーメンで表され、数字が大きければ大きいほど明るさが強くなります。3,000lmを超えると照明をつけたままでも映像を視認することが可能ですが、5,000lmを超えると照明をつけたままでもはっきりと視認することができるようになります。

一般的な会議室環境で照明をつけたまま使う場合は、5,000lmを目安にご検討ください。

  • 直射日光や外光が差し込む環境は除く

映したい映像サイズ

映したい映像サイズが大きくなればなるほど光が広がるため表示される映像の明るさが低くなります。
例えば同じ5,000lmのプロジェクターを使っても100インチサイズの場合よりも120インチサイズに映した時の方が光が大きく広がるため明るさが低くなります。反対に80インチを映した場合は100インチに映した場合よりも明るく見えます。そのため、映したいサイズが大きくなればなるほどよりプロジェクターの輝度が高い機種を選ぶ必要があります。

100人以下の会議室の場合、80インチ~120インチ程度のスクリーンサイズが一般的となります。
これ以上のサイズになる場合は、より明るい機種が必要になりますので、6,000lmクラスや7,000lm以上のクラスもあわせてご検討ください。

また、会議室が広い場合は、映像サイズを大きくする以外に、部屋の中央部分にサブモニターとしてプロジェクターやディスプレイを設置する方法もおすすめです。場合によっては、前方に1か所大型映像を映すより前方に100インチスクリーン、中央部分にディスプレイを設置して同じ映像を映すという組み合わせの方が見やすい場合もあります。設置希望場所への適切な設置につきましてはリモートでのお打ち合わせやご提案もさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

映す場所

映像は映す場所によっても明るさに影響が出ます。最もおすすめなのはスクリーンや平面性の高い白い壁を使うことです。スクリーンはプロジェクターの光をきれいに表示するために生地自体や表面に加工がされています。これによりプロジェクターの光をより明るく、きれいに映すことが可能です。
また、スクリーンを使わずに会議室の壁に映像を映すという方法もあります。
壁は映像を大きく映すことに向いており、「空いているスペースがあればプロジェクターを持ち込んで即席の会議スペースにする」ことが可能です。その際、壁紙に凹凸がある、色が白くない、壁自体にゆがみがある場合はきれいに映らない可能性がありますので注意と事前の確認が必要です。

シンプルなスクリーンから、特殊加工により照明の光の影響を低減させ映像をより明るく見せるものまで。
おすすめのスクリーンをご紹介します。

プロジェクターをご検討の際はあわせてご検討ください。

電動昇降式スクリーン

dnp SupernovaTM Flex Classic Jシリーズ

独自の外光吸収構造により、照明をつけたままの明るい環境下でもプロジェクターからの光を忠実に再現し、高いコントラストで大型液晶同様のクリアな画質を実現した電動昇降式スクリーンです。

ESシリーズ

幅広い環境で視聴に最適な高画質を実現する優れたホワイトスクリーン生地を採用した電動昇降式スクリーンです。
安全基準であるJEMA安全基準適合を取得しており、様々な空間になじむスクリーンデザインになっています。
電動昇降式スクリーンながら低電圧設計のため、その他のシステムへの影響が少ないです。

手動昇降式スクリーン

dnp SupernovaTM Flex Classic MCBシリーズ

独自の外光吸収構造により、照明をつけたままの明るい環境下でもプロジェクターからの光を忠実に再現し、高いコントラストで大型液晶同様のクリアな画質を実現した手動巻上スクリーンです。

MSシリーズ

幅広い環境で視聴に最適な高画質を実現する優れたホワイトスクリーン生地を採用した手動昇降式スクリーンです。
安全基準であるJEMA安全基準適合を取得しており、様々な空間になじむスクリーンデザインになっています。

モバイルスクリーン

VMRシリーズ

持ち運びに特化した軽量コンパクト仕様で80~120インチ(16:10)をご用意しています。伸縮ポールで設置の高さが自由自在です。
簡単構造のためスピーディーな設置を実現したモバイルスクリーンです。

5,000lmクラス一覧表

各機種のポジションマップをご紹介します。

解像度が高い順に4K、WUXGA、WXGA 用途:高画質モデル(LCOSパネル)「4K501ST、4K5020Z、WUX500ST、WUX500」 普及モデル(DLPパネル)「LX-MH502Z、LX-MU500Z、LX-MU500、LX-MW500」

LCOSパネル搭載モデルは、映像に格子感のほぼないクリアな映像で人気の高画質プロジェクターです。

キヤノンの高性能なレンズを搭載しており、ピントが甘くなりがちな大画面映像でも映像の全域でしっかりとピントの合った映像を実現しています。色のグラデーション表現にも優れており、写真の質感など繊細な映像表現に向いています。

DLPパネル搭載モデルは、フィルターレス設計のため液晶プロジェクターで必要になる定期的なフィルター清掃/交換がありません。そのため、メンテナンスの手間が低減されます。また、映像については白と黒のメリハリがきいた映像表現に優れており、文字や細線の表現に向いています。

両モデルともに、4K解像度まで対応できる機種をラインアップしております。ご用途にあわせて最適な機種をお選びいただけます。また、ご用途や設置環境にあわせた最適機種の選定相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

照明をつけたままでも明るくお使いいただけるおすすめの5,000lmクラスプロジェクターを利用用途別にご紹介します。

おすすめ機種

図面やエクセルデータなど細かいデータを使うことが多い/将来的には4Kデータも使いたい

LX-MH502Z

明るさ
5,000lm
解像度
4K UHD※1
パネル
DLP
重さ
約9.3kg
光源
レーザー光源
無償保証
5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方まで

4K UHD※1解像度に対応した5,000lmのプロジェクターです。

  • ※1.
    4Kシフトオン時。4-wayシフト技術の搭載によりパネル解像度はフルHD(1,920×1,080)でありながら、1画素を4つの疑似画素に分割することで4K UHD(3,840×2,160)の映像投写が可能です。

レーザー光源を採用し「5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方まで」という長期無償保証に対応しています。また、フィルターレス設計によりフィルター清掃や交換の手間がないため、天吊り設置などでのメンテナンスの手間を軽減します。

メリハリのある映像表現で細線を繊細に表現することができ、色味はキヤノン独自のカラーチューニングによりより発色の良い映像表現を実現しています。

通常はパソコンをつないでプレゼンテーション用途に使っているが、図面や地図など細かい映像も使うことがある、今後4K動画を見ることも考えられるお客様にはおすすめの1台です。

4K映像を高画質で映したい

4K5020Z(レンズ別売)

明るさ
5,000lm
解像度
DCI 4K(4,096×2,160)
パネル
LCOS
重さ
約19kg(レンズ含まず)
光源
レーザー光源
無償保証
5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方まで

世界最小最軽量のリアル4Kプロジェクター。キヤノンのレンズ技術を搭載した7種類のレンズにより幅広い設置シーンで精度の高いピント性能を実現します。
デジタルシネマ規格である「4,096×2,160画素」のリアル4KLCOS(反射型液晶)パネルを搭載し、4K映像を1ドット1ドット忠実に表示することが可能。
液晶プロジェクターの課題であった映像上の格子感を抑えなめらかで美しい高精細画質を実現しています。レーザー光源を採用しているためメンテナンス性も高く、5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方までの長期無償保証に対応。

幅広い設置環境で4K映像をクリアな高画質で映すならばおすすめの1台です。

  • レーザー光源を搭載したリアル4K解像度6,000lm/5,000lmクラスのプロジェクターのサイズ・質量に置いて。2019年7月時点(キヤノン調べ)交換レンズ含まず。

4K501ST

明るさ
5,000lm
解像度
4K(4,096×2,400)
パネル
LCOS
重さ
約18kg
光源
ランプ光源
無償保証
1年間

ランプ光源を採用した短焦点ズームレンズ一体型リアル4Kプロジェクター。
デジタルシネマ規格を超える「4,096×2,400画素」のリアル4KLCOS(反射型液晶)パネルを搭載しているため、4K映像を1ドット1ドット忠実に表示することが可能です。液晶プロジェクターの課題であった映像上の格子感を抑えなめらかで美しい高精細画質を実現しています。

レンズ一体型のためリアル4Kプロジェクターの中では小型になっておりますので、臨場感の高いリアル4K映像を省スペースで映したい方におすすめの1台です。

高画質にこだわりたい/フルHDクラスのデータ利用が多い

WUX500

明るさ
5,000lm
解像度
WUXGA
パネル
LCOS
重さ
約5.9kg
光源
ランプ光源
無償保証
1年間

格子感のほぼないクリアな映像を実現するLCOS(反射型液晶)パネルを搭載した標準ズームモデルです。
キヤノンの高性能なレンズ技術を搭載し、一般的なプロジェクターではどうしてもピントがあまくなりがりな大画面映像や映像の四隅までしっかりとピントをあわせた映像表現が可能です。

また、色の表現力も高くグラデーションもしっかりと描写します。

会議室以外にも、来客時に使う打ち合わせスペースや役員会議室など高画質が求められる用途におすすめの1台です。

省スペースで高画質の大画面映像を映したい/フルHDクラスのデータ利用が多い

WUX500ST

明るさ
5,000lm
解像度
WUXGA
パネル
LCOS
重さ
約6.3kg
光源
ランプ光源
無償保証
1年間

高輝度5,000lmの短焦点レンズ一体型プロジェクター。
フルHD(1,920×1,080)を超える「1,920×1,200画素」のWUXGA LCOSパネルを搭載し映像上に格子感がほぼないクリアな映像を実現します。
また、コンパクトなボディにキヤノンの高性能なレンズを搭載し、上方向75%のハイレンズシフトに対応。机の下など通常のプロジェクターでは設置できない場所にも設置可能な高い設置性と高画質を両立したキヤノンおすすめの機種です。

導入後はメンテナンスの手間をかけたくない/フルHDクラスのデータ利用が多い

LX-MU500Z

明るさ
5,000lm
解像度
WUXGA
パネル
DLP
重さ
約8.9kg
光源
レーザー光源
無償保証
5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方まで

約20,000時間の光源寿命であるレーザー光源を採用し、かつフィルターレス設計のため、導入後に発生するランプ交換やフィルター清掃、フィルター交換などの作業が不要なモデルです。メンテナンスの手間を大きく減らしますので導入後の使い勝手がよいモデルとなっています。

また、5年間もしくは10,000時間のどちらか早い方までという長期無償保証にも対応。
会議室や研修室、セミナールームなど利用頻度の高い環境での利用にも最適です。

導入費用を抑えて明るい機種を買いたい

LX-MU500/LX-MW500

明るさ
5,000lm
解像度
LX-MU500 WUXGA
LX-MW500 WXGA
パネル
DLP
重さ
約5.4kg
光源
ランプ
無償保証
1年間

キヤノンの5,000lmクラスの中で、最もイニシャルコストを抑えたモデルです。シンプルな機能のため操作性も簡単で使いやすいモデルとなっています。白と黒のメリハリの利いた映像表現により、図面や地図などの細線を表現する用途に向いています。

持ち運び用途ではなく、会議室に常設する用途でお使いいただけるモデルです。

各機種の機能比較

5,000lmクラスプロジェクターの仕様や機能を比べた比較表です。

基本機能の比較
レンズ レンズ交換モデル レンズ一体モデル
モデル 高画質モデル
(高性能レンズ+LCOSパネル)
高画質モデル
(高性能レンズ+LCOSパネル)
普及モデル(DLPパネル)
機種名 4K5020Z 4K501ST WUX500 WUX500
ST
LX-MH502Z LX-MU500Z LX-MU500 LX-MW500
明るさ 5,000lm 5,000lm 5,000lm 5,000lm 5,000lm 5,000lm 5,000lm 5,000lm
解像度 4,096×
2,160
4,096×
2,400
WUXGA 4K UHD※2 WUXGA WXGA
おすすめの設置方法 天吊り設置 天吊り設置 天吊り設置
机の上に設置
天吊り設置
机の上に設置
机の下に設置
天吊り設置
机の上に設置
ハイレンズシフト × × × ×
重さ 約19kg※1 約18kg 約5.9kg 約6.3kg 約9.3kg 約8.9kg 約5.4kg
光源 レーザー ランプ ランプ ランプ レーザー ランプ
表示可能サイズ 40~600インチ(標準ズームレンズ使用時) 40~600インチ 40~300インチ 30~300インチ 60~300インチ 60~240インチ
100インチ投写距離 3.2~4.8m(標準ズームレンズ使用時) 2.2~2.9m 3.0~5.4m 1.2m 2.99~4.79m 2.91~4.66m 2.3~3.7m 2.4~3.9m
無線投写対応 × × 〇(windows) ×
  • ※1.
    投写レンズ含まず
  • ※2.
    4Kシフトオン時

おすすめの設置方法

天井に設置する場合

対象機種
全機種

プロジェクターの基本的な設置方法は、天吊り設置になります。使いやすい設定のまま設置されているため、使いたいときにすぐ使える利便性の高さが魅力です。本体を天井に設置するためデッドスペースが少なくなり人が多く入る大会議室や研修ルームなどでよく用いられます。メリットの多い設置方法ですが、本体の天吊りや配線作業に工事が必要になるため、事前に工事業者による設置場所の現地確認を行い設置場所の調整や補強の有無などを確認する必要があります。

最近では、プロジェクターの天吊り工事にあわせてマイクやスピーカーなど音響設備の見直しや、映像ケーブルのデジタル化(ミニD-Sub15ピンからHDMIへの変更など)、スマートフォンやタブレットを使って、プロジェクターの制御やスクリーンの昇降など機器の制御を行える仕組みを一緒に導入するケースが増えています。

  • 天吊り設置をする場合は、対応した天吊り金具が必要になります。

会議室のテーブルや置台の上に設置する

対象機種
WUX500、WUX500ST 、LX-MH502Z、LX-MU500Z、LX-MU500、LX-MW500

プロジェクターをテーブルや置台の上に設置する方法です。プロジェクターを移動させることができるため、必要に応じてフレキシブルに会議室形態を変更できるメリットがあります。大きめの会議室を半分に区切り、2つの会議室として利用する、小さな会議室を複数部屋分繋げて広いスペースを作る、など密を回避した打ち合わせスペースを検討する際にはおすすめの設置方法になります。ディスプレイは導入後スペースをとりますが、プロジェクターは必要に応じてしまうことができるためスペースを有効活用することができます。

会議室のテーブルの下に設置する場合

対象機種
WUX500ST
(短焦点プロジェクター)

短焦点プロジェクターをテーブルや置台に置いた場合、スペースを有効に使えるなど多くのメリットがありますが、本体と光が通る部分はどうしてもスペースを確保する必要があります。

また、プロジェクターからは排熱用に排気口がついているため、排熱スペースを空ける必要もあります。特に、机の上に設置した場合は机の使えるスペースが少ないというケースが起こりえます。

そこでおすすめなのが短焦点プロジェクターWUX500STをテーブルの下に設置する方法です。

WUX500STには本体を傾けずに映像だけを上方向に動かすことができるレンズシフト機能がついています。本体側面のジョグダイヤルをまわすだけで上方向75%という非常に高角度なシフト操作ができますので、画質を劣化させずプロジェクター本体はテーブルの下に設置し映像だけを見やすい位置に投影することが可能です。この場合、プロジェクター本体が利用者から見えないため、スタイリッシュな会議室環境を構築することができ、排熱も気になりにくくなります。

また、置台だけで設置ができますので、天吊り設置と比べると設置コストを抑えることができます。

各機種の設置方法比較

5,000lmクラスプロジェクターで設置方法を比べた比較表です。

設置方法の比較
レンズ レンズ交換モデル レンズ一体モデル
機種名 4K5020Z 4K501ST WUX500 WUX500
ST
LX-MH502Z LX-MU500Z LX-MU500 LX-MW500
天吊りで設置
机の上に設置 × ×
机の下に設置 × × × × × × ×

プロジェクターのご検討、ご利用方法に関するご相談・お見積り・お問い合わせ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ビジュアルソリューション企画課

「プロジェクター」についてのご相談、お問い合わせを承ります。

電話でのお問い合わせ

受付時間:平日 9時00分~17時00分

※ 土日祝日・当社休業日は休ませていただきます。

ウェブサイトからのお問い合わせ