実践的な教育による学生の造形力・提案力向上を目指し、フルカラーの3Dプリンターを導入学校法人安田学園 安田女子大学
業種:学校・教育 | 生徒規模:3,000~9,999名 | 成果:組織活性化・人材育成、社会貢献
安田女子大学は、創立以来、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」を学園訓とする総合大学だ。家政学部では高度なデジタルスキルを身につけ、総合造形力や課題解決力を備えた人材育成のために「造形デザイン学科」を新設。企業の商品開発プロセスを体験できる「形状造形」のプロジェクトを設け、より実践的な教育に踏みだした。
そこで導入したツールがプロフェッショナル3Dプリンター・ProJet®x60シリーズだ。ベストの造形物が出力できる3Dプリンターを使って提案力、説得力を身につけてほしい。そんな教授陣の思いを受けた学生たちは、原爆ドームや旧浦上天主堂を再現する。高精度の石膏で、静かに、速く出力するツールは学生の造形力を養い、教育効果を高めている。
導入背景学生が新商品を提案する演習に3Dプリンターを
造形デザイン学科の演習は、学生に新しい商品やプロジェクトの提案を課す。その中心的役割を果たすのが3Dプリンターだ。学科長の山下明博教授は、「クオリティが高い造形物を出力したほうが、より説得力が増す。教育効果が高いと予想されます。そうした観点から3Dプリンターを導入しました」と語る。学生は企業のなかで行われる商品開発の手順を、3Dプリンターを使って何度も体験し、実践的な力を身につけている。
石膏は材料費も抑えられ、想像以上の効果がありました

(造形デザイン学科長・山下明博教授)
選定理由一般教室でフルカラーの高精度出力&手厚いサポート
3Dプリンターの選択には、いくつかの条件があった。最優先は「着色できて、質感がしっかりした造形物」を出力できること。山下教授は「学生の試作品が無着色で質感が不十分だと正しい評価ができない」と言う。機器は一般教室に設置するので「静かで空間を区切らない」ことも重要だ。さらに「高速で材料費がかからない」ことも条件に加わり、質感のいい石膏で出力するProJet®x60が浮上。最終的な決め手は、キヤノンの信頼感と充実したサポート体制だった。山下教授は「キヤノンの製品群は信頼感が高い。モデリング作業がスムーズにできるソフトウェアもある。サポート体制も万全」ですと語る。たとえば、石膏がつまり気味のとき、電話をしたらすぐにスタッフが飛んできた。原因は「私どもの油の差し方がちょっと悪かった」と山下教授。専門家にしかわからない点を、迅速、的確に助言してもらえるのでありがたいと言う。
導入後の成果原爆ドームと旧浦上天主堂の再現プロジェクト
造形デザイン学科の染岡慎一教授と学生たちは、現物が残っていない建造物の再現プロジェクトにProJet®x60を使った。まず、原爆ドームは、元の姿、広島県産業奨励館の3Dデータを作成し、さらに、3Dスキャナーを使用して原爆ドームの3Dデータも作成、被爆前後の3Dプリントモデルを完成させた。次にわずかな写真資料しかなかった旧浦上天主堂(長崎市)と被爆遺構のカラー 3Dデータを作成し、ProJet®x60でカラー 3Dプリントを行った。
染岡教授はProJet®x60を使えば「学生の発想の幅が広がる」と言う。プロジェクトをリードした田村早紀さん(3年生)は「写真を組み合わせながら、本物に近い形にしていくのが大変だったけど、案外スムーズにいって、楽しかった」と語る。原田彩加さん(3年生)は、3Dプリンターがもっと普及すれば「自分でコップやスマホのケースを作って、持っている人自身がクリエーターになればいい」と夢を膨らませる。
今後の展望予想外のレプリカ作成で大反響、分野を超えて広がる用途

学校法人安田学園 安田女子大学

創立:1966年(昭和41年)
所在地:広島県広島市安佐南区安東6-13-1
※本記事は取材時(2015年5月)のものです
こちらの企業の導入事例をダウンロードする
この記事と類似の導入事例をみる
-
3Dプリンター3Dプリンター導入でオーダーメイドパーツを内製化。サービス拡充へ
株式会社イデオモータロボティクス
業種:製造
-
3Dプリンターこれからの試作品づくりのカギを握る3Dプリンター
株式会社ジャッカル
業種:製造
-
3Dプリンター復興支援の一助としてフルカラー3Dプリンター環境を地元企業に提供
国立大学法人 東北大学
業種:学校・教育
3Dプリンターを詳しく知る
「3Dプリンター」についてのご相談、お問い合わせを承ります
キヤノンマーケティングジャパン株式会社