bjfilterコマンドを使用する場合は、suコマンドでスーパーユーザーになる必要があります。
bjfilterコマンドを使用してファイルを印刷する場合は、以下の2とおりの印刷設定の指定方法があります。![]() |
この印刷方法では、ステータスモニタにステータス情報が表示されません。 |
![]() |
以下のようにコマンドを入力すると、バージョン情報や使用方法、オプションの一覧などが表示されます。 [root@zzz /yyyy]# bjfilterpixusip4100 --help |
bjfilterコマンドを入力するときに、印刷オプションを使用して印刷設定を指定する場合は、以下のように入力します。
bjfilterpixusip4100 [filename] [switches] > /dev/usb/lp0
【filename について】
filename には、印刷するファイル名を指定します。印刷できるファイルの形式は、TIFF、BMP、PPM、PNGに限られます。
![]() |
以下にサポートしている画像フォーマットを示します。
|
印刷できないファイル形式が指定された場合、プリントフィルタは、エラーメッセージを表示して処理を終了します。
filename を省略した場合、プリントフィルタは、データがPPMの場合のみ標準入力から渡されるものとして処理をします。
【switches について】
switches は、印刷設定を指定する印刷オプションです。
switches を省略した場合は、プリントフィルタが内部で持っているデフォルト値が使われます。
switches には以下の種類があります。指定方法の詳細は、それぞれの項目の説明を参照してください。
■ 基本設定 |
■ ページ設定 |
![]() |
各印刷オプションに指定できるパラメータは、プリンタのモデルによって異なります。また、組み合わせによっては無効なswitches があります。 |
【sample.bmpを印刷する場合の書式例】
[root@zzz /yyyy]# bjfilterpixusip4100 --media plain --papersize a4 sample.bmp > /dev/usb/lp0
bjfilterコマンドでフィルタUIを使用して印刷設定を指定する場合は、以下のように入力します。
bjfilterpixusip4100 --gui [filename] [switches] > /dev/usb/lp0
【filename について】
filename には、印刷するファイル名を指定します。印刷できるファイルの形式は、TIFF、BMP、PPM、PNGです。
![]() |
以下にサポートしている画像フォーマットを示します。
|
印刷できないファイル形式が指定された場合、プリントフィルタは、エラーメッセージを表示して処理を終了します。
filename を省略した場合、プリントフィルタは、データがPPMの場合のみ標準入力から渡されるものとして処理をします。
【switches について】
switches では、bjfilterコマンドの印刷オプションの「入力画像解像度」と「画像抽出範囲」を指定できます。この他の印刷設定は、フィルタUIで指定してください。
switches を省略した場合、プリントフィルタが内部で持っているデフォルト値が使われます。
【sample.bmpを印刷する場合の書式例】
[root@zzz /yyyy]# bjfilterpixusip4100 --gui sample.bmp > /dev/usb/lp0
フィルタUIはシートが3種類あり、以下の印刷設定を指定できます。指定方法の詳細は、それぞれの項目の説明を参照してください。
|