GUIモードでは、ターミナルソフトのコマンドラインから印刷を実行すると、BJフィルタの各種パラメータを設定する画面が表示されます。パラメータを設定後、[OK]ボタンをクリックすると、指定したパラメータに従って印刷が行われます。
BJフィルタの各種パラメータの設定方法については「3.2.3 BJフィルタの設定(GUIモード)」で説明します。
GUIモードの書式は次の2種類あります。
bjcups -P PIXUS990i [filename]
filename は、印刷するファイル名を指定するパラメータです。PS、BMP、TIFF、JPEGなど、CUPSがサポートしているファイル形式を指定できます。
CUPSがサポートしているファイル形式の詳細は、Common UNIX Printing Systemのホームページ(http://www.cups.org/)を参照してください。
【sample.bmpを印刷する場合の書式例】
[user@zzz /yyyy]$ bjcups -P PIXUS990i sample.bmp
![]() |
プリンタ名を省略すると、デフォルトのプリンタが使用されます。 |
rootでログインしている場合は、bjfilterコマンドを使用できます。
![]() |
この印刷方法では、CUPS対応のステータスモニタにステータス情報が表示 されません。 |
bjfilterpixus990i --gui [filename] [switches] > /dev/usb/lp0
filename は、印刷するファイル名を指定するパラメータです。印刷できるファイルの形式は、TIFF、BMP、PPM、PNGです。
![]() |
以下にサポートしている画像フォーマットを示します。
|
印刷できないファイル形式が指定された場合、BJフィルタは、エラーメッセージを表示して処理を終了します。
filename を省略した場合、BJフィルタは、データがPPMの場合のみ標準入力から渡されるものとして処理をします。
switches では、BJフィルタの「入力画像解像度」と「画像抽出範囲」の2種類のパラメータを指定できます。各スイッチの詳細は「3.3 スイッチ」を参照してください。
switches を省略した場合、BJフィルタが内部で持っているデフォルト値が使われます。
【sample.bmpを印刷する場合の書式例】
[root@zzz /yyyy]# bjfilterpixus990i --gui sample.bmp > /dev/usb/lp0