3.3.1 GUIモード

GUIモードでは、Kterm等のターミナルソフトのコマンドラインから印刷を実行すると、BJフィルタの各種パラメータを設定する画面が表示されます。パラメータを設定後、OKをクリックすると、指定したパラメータに従って印刷が行われます。
(BJフィルタの各種パラメータの設定方法については「4. フィルタの設定」で説明します。 )

GUIモードの書式は次のとおりです。

  bjfilterbjs500 --gui [filename] 

filenameは、印刷するファイル名を指定するパラメータです。 印刷できるファイルの形式は、TIFF、BMP、PPM、PNGに限られます。

以下にサポートしている画像フォーマットを示します。

  • TIFF:非圧縮モードのみ
  • BMP:各色8bitRGBのみ
  • PPM:各色8bitRGBのみ(バイナリ形式)
  • PNG:各色8bitRGB/8bitGray/Index/各色8bitRGBαRGB/8bitRGBαGray

印刷できないファイル形式が指定された場合、BJフィルタは、エラーメッセージを表示して処理を終了します。

filenameを省略した場合、BJフィルタは、データがPPMの場合のみ標準入力から渡されるものとして処理をします。

TIFF、BMP、PPM、PNGの画像データを印刷する場合には、インストールの際にprintcap.localまたはprintcap記載例で作成した、プリンタ名「bjs500raw」(パラレルポート接続時)または「bjs500usbraw」(USB接続時)を指定してください。

【sample.bmpをパラレル接続で印刷する場合の書式】

    $ bjfilterbjs500 --gui sample.bmp | lpr -Pbjs500raw
BJフィルタの各種パラメータを設定する画面である、基本設定シート、およびページ設定シートの各機能は利用はできますが、ユーティリティシートの各機能、およびステータスモニタの起動は利用できません。

rootでログインしている場合は、次の書式でも印刷できます。

    # bjfilterbjs500 --gui sample.bmp > /dev/lp0
BJフィルタの各種パラメータを設定する画面である、基本設定シート、ページ設定シート、およびユーティリティシートの各機能は利用できますが、ステータスモニタは利用できません。

【sample.bmpをUSB接続で印刷する場合の書式】

    $ bjfilterbjs500 --gui sample.bmp | lpr -Pbjs500usbraw
BJフィルタの各種パラメータを設定する画面である、基本設定シート、およびページ設定シートの各機能は利用はできますが、ユーティリティシートの各機能、およびステータスモニタの起動は利用できません。

rootでログインしている場合は、次の書式でも印刷できます。

    # bjfilterbjs500 --gui sample.bmp > /dev/usb/lp0
BJフィルタの各種パラメータを設定する画面である、基本設定シート、ページ設定シート、およびユーティリティシートの各機能は利用できますが、ステータスモニタは利用できません。

psファイルをGUIモードで印刷する場合は、画像をGUIモードで印刷する場合と異なります。

psファイルを印刷する場合には、インストールの際にprintcap.localまたはprintcap記載例で作成した、プリンタ名「bjs500ps」(パラレルポート接続時)または「bjs500usbps」(USB接続時)を指定してください。

【sample.psをパラレル接続で印刷する場合の書式】

    $ lpr -Pbjs500ps sample.ps

【sample.psをUSB接続で印刷する場合の書式】

    $ lpr -Pbjs500usbps sample.ps